後景に植えてもかなりの存在感をみせてくれるルドウィジア・インクリナータキューバ。
光量・CO2の添加量で頭頂部が赤く染まり1本だけでもかなりの存在感になります。
60cm水槽の水草レイアウトでは、持て余すかもしれないです。それでも、これだけの存在感をみせてくれる後景に最適な水草はなかなかありません。
そんな、ルドウィジア・インクリナータキューバを紹介します。
水草名 ルドウィジア・インクリナータキューバ

学名 Ludwigia inclinata var.verticillata “Cuba”
水草育成データ
pH | 弱酸性~中性 |
硬度 | 軟水~中硬水 |
水温 | 20~28℃ |
育成光量 | 蛍光灯3灯~ ★★★☆☆ |
CO2(二酸化炭素)添加 | 添加した方がいい(1秒に1滴以上) ★★★☆☆ |
育成難易度 | 普通 ★★★☆☆ |
生長速度 | 普通 ★★★☆☆ |
草姿 | 有茎草 |
あくまでも、育成するだけの条件です。
頭頂部を赤く染めたい場合は、60cm水槽で蛍光灯4灯(1灯=20w程度)でCO2の添加を1秒2滴以上にして、軟水環境を維持して下さい。
そのよう環境であれば、頭頂部以外にも茎の部分も赤くまた、太く生長します。
少しでも上記環境から外れた形になれば、葉の色が黄緑色っぽくなってきます。
また、茎の部分も緑になってきます。
特徴
光に向かって生長していきますので、照明の光の当たり方には注意した方がいいです。
水槽の端側に植えた場合に照明の光があまり当たらないようだと、光を求めて斜め方向に向かって生長していきます。
茎が太くかなりの存在感があります。
この水草は水中葉と水上葉とで草姿が明らかに違います。
その水上葉からは想像出来ないくらい、水中葉になると茎も太くなり葉も多く輪生し大型化します。
先程も書きましたが、光量・CO2・弱酸性・軟水の環境がしっかりそろうと頭頂部が赤く染まり茎自体もしっかり赤く色づいてきます。大型な草姿で赤く染まった水草はとても目立つ存在になります。
トリミングしてもすぐに新芽を出して生長していってくれるので、差戻しをする事でボリュームを出す事も可能です。
ただ、大型な種になるのであまりにも多く植栽しすぎてボリュームを出しすぎるのも考えないといけないでしょう。
レイアウト
レイアウトでもちいるなら、後景で使うのが一番いいのではないでしょうか。
節間が詰まった状態で生長してくれるととてもいいのですが、足元の部分は節間が間延びしがちでスカスカな印象になってしまいます。
そこで、その足元を他の水草で隠しながらレイアウトするといいでしょう。
光量・CO2・弱酸性・軟水の環境が揃ってれば、赤く染まっていくので後景のどこに植えても目を引く存在ななります。
大型な水草になるのでボリューム自体は出しやすいですが、あまりにも多く植えると他の水草が霞んでみえるかもしれないのでそこら辺を考えたレイアウトにしたほうがいいかもしれません。
1本でもインパクトを与えてくれるので、他の後景草のワンポイントとして植えてみるのもいいかもしれません。
コメント

後景草でここまで、ボリュームがあり上手く環境を整えて赤く染めたら1本でもインパクトがあります。
トリミングにも強く、差戻してすぐに全体のボリュームを増やす事も可能です。
赤く染まらなくても、綺麗な水草なのでワンポンイントとして後景草の中に植えたらいいでしょう。
それでわノシ
コメント