水草レイアウトに使える4つの遠近法 その1~色彩遠近法と空気遠近法

水草レイアウトに使える4つの遠近法 水草レイアウト
この記事は約3分で読めます。

水槽という狭い空間でいかに奥行き間を出すかというのが、一つのレイアウトテクニックになってくると思います。水草水槽レイアウタートップレベルの方の水草水槽のレイアウト写真を見ると、いかに遠近感を表現して狭い水槽内を広くみせているかが分かります。

そこで、水草水槽レイアウトでも使える、遠近感を出す技法を何回かに別けて紹介します。

スポンサーリンク

色彩遠近法

色彩遠近法とは

寒色系・暖色系の色を使い分けて、遠近感を表現する技法です。

暖色系と寒色系

寒色系と暖色系を使った遠近法

まず、同じ大きさで色が違う三角形の画像を見て下さい。どちらの色の三角形が、自分に近く見えるでしょうか?多分、多くの人は左側の赤い三角形を、自分に近く感じると思います。色には、暖色系(赤・橙・黄など)と、寒色系(青・青緑・緑など)によって見た感覚(印象)が変わってきます。

基本的に、暖色系の色が自分に対して迫ってくるような印象を与え、逆に寒色系の色が自分から遠ざかっていく印象を与えます。

よくチラシなどの広告等で、赤い文字で値段が表示されていたりすると思いますが、それはこの色彩遠近法を考えて暖色系の色を使い目に止まりやすくしています。水草レイアウトに応用する上では、この色彩遠近法だけではあまり効果がありません。

他のいくつかの遠近感を出す技法を応用して、水草レイアウトするようにした方が遠近感を出しやすくなります。

空気遠近法

空気遠近法とは

よく風景画とかで使われている遠近感を出す技法です。近くの物が濃く輪郭などがはっきりと、遠くにあるものが輪郭がぼやけ、また、色味も薄くなっていく事で遠近感を表現しています。

遠くなるにつれて色味が薄くなる

水草レイアウトに使える空気遠近法

上記、画像の三角形を見て下さい。左と右の三角形は、同じ大きさで色も同じ緑です。真ん中の三角形だけが、色が薄い緑の三角形となっています。

今度は、どちらの三角形が近く感じるでしょうか?多くの人が、左右の三角形を近く感じると思います。

色が薄いか濃いかによっても、遠近を感じる事が出来ます。これが、空気遠近法です。

水草にも濃い葉色の水草や、薄い葉色の水草があります。これらの水草を上手く配置する事でも、水槽内で遠近感を出す事が出来るでしょう。

水草レイアウト色彩遠近法

上記は、適当に作った画像です。手前の山の緑を濃く、だんだんと奥の山の緑を薄くしていった画像です。これだけでも、奥行きを表現する事が出来ます。

実際にはこの画像には、空気遠近感と重なりの遠近感を使って遠近感を表現しています。水草を植栽する時に上手くこれらの遠近技法を意識してレイアウトしたら、それだけでも狭い水槽内でも遠近感を表現出来るのではないでしょうか。

水草レイアウト制作ノート2
水草レイアウト制作ノート2
月刊アクアライフの人気連載「水草レイアウト制作ノート」が再び1冊になりました! レイアウトのエキスパートたちが水草水槽を制作する課程を長期間に渡り取材し、そのノウハウをご紹介します!

まとめ

今回紹介した2つの遠近感を出す技法を意識して、水草水槽トップレイアウターのレイアウト写真を見ると、水草水槽レイアウトの見え方が全然違ってくると思います。

色々と、水草水槽をレイアウトしていく中で遠近感を出したいと思ったら、色彩遠近法と空気遠近法を上手く使うだけでも水槽内を広く見せる事が出来るでしょう。

水草レイアウト
スポンサーリンク
ブラックコーヒー

2012年夏に娘が2匹のミナミヌマエビを貰って来たのが事の始まり。
アラフォーのおっちゃんです。
アクアリウムでの失敗なども記録しているので、反面教師にしてもらえば嬉しいです(笑
嫁・息子1・娘1匹と生活しています。

ブラックコーヒーをフォローする
ブラックコーヒーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました