ミナミヌマエビの飼い方!体長が小さく自家繁殖もして簡単に飼育出来るコケ取りエビ

ミナミヌマエビ エビ
この記事は約4分で読めます。

コケ取りエビとして有名なミナミヌマエビ。コケ取りエビとして有名なヤマトヌマエビより体が小さいですが、ヤマトヌマエビと違って淡水水槽の中でも自家繁殖させる事が出来るのがミナミヌマエビ

体長自体が小さいので小型水槽でも、存在感を主張し過ぎ無いので水槽のコケ対策としても活用されています。自然と繁殖している事も多いので、ある日突然放卵していて稚エビを水槽内で発見する楽しさもあります。

そんな、体長が小さく自家繁殖もして簡単に飼育出来る、コケ取りエビのミナミヌマエビの飼育方法(水質・水温・コケ取り能力・寿命・餌)などを解説します。

スポンサーリンク

ミナミヌマエビの飼育方法

ミナミヌマエビの飼育方法
charm(チャーム)
¥950 (2025/01/02 16:34:51時点 Amazon調べ-詳細)
水槽内で飼育できるエビの中でも丈夫で、水質への順応能力も高く水槽内の環境によって、赤味や青味の強いものも見られます。体長が小さいため、コケ取り目的として使うときは多めに入れたほうがいいです。

学名

Neocaridina denticulata

通称

ミナミヌマエビと呼ばれています。

大きさ

オスの方が小さく最大2cm程度。メスはオスよりも一回り大きく、最大3cm程度。

ミナミヌマエビの好みの水質・水温

ミナミヌマエビのみを飼育するのであれば、ヒーター等はいらないぐらい低水温には強いです。ただし、水槽で飼うエビに共通して言えますが、高水温には弱い面があります。

夏場などで水温が28℃を超えた辺りから、ポツリポツリと落ちていく個体が増えます。エアレーションをしっかりして、水槽内の溶存酸素濃度を確保してあげれば、水温が28℃を超える日が続いてもそこそこ大丈夫です。

ただし、室温が30℃を常時超えてしまうような本格的な夏場には、水温を下げるための対策をしておく必要があります。

また、ミナミヌマエビは魚よりアンモニアや亜硝酸、硝酸塩に弱いため、飼育魚よりも先に飼育水の水質の影響が出ます。しっかりと、ろ過が効いた状態の水槽環境で飼育する必要があります。pHに関しては、弱酸性~弱アルカリ性まで幅広く順応してくれます。

ただし、水槽への導入時は水質の変化に弱い面があるので、しっかり水合わせをしなければ、水槽導入直後からポツリポツリと死んでしまう事もあります。

ミナミヌマエビのコケ取り能力

ミナミヌマエビのコケ取り能力

ヤマトヌマエビと比べると、ミナミヌマエビのコケ取り能力はだいぶ落ちます。水槽内にコケが蔓延した状態で50匹のミナミヌマエビを入れるよりも、ヤマトヌマエビを5匹入れた方がまだ効果は高いです。

しかし、ミナミヌマエビはヤマトヌマエビと比べて体が大きく無い為、例えば、ヘアーグラスやニューラージパールグラスなどの前景草を植えた直後から一緒に水槽内に導入する事で、コケ予防の役目になるでしょう。

これが、ヤマトヌマエビの場合だと体が大きく力が強いため、まだ水草が根を張る前に引き抜いてしまう事もあります。

ミナミヌマエビの寿命

ライフサイクルが短いです。大体、1年程度でしょうか。ミナミヌマエビは小型の甲殻類になるため、寿命自体は短命です。

他に寿命以外で、ミナミヌマエビが死んでしまう事の理由に、エビに寄生する寄生虫がいます。この寄生虫の影響で、寿命を迎える前に死んでしまう事もあります。

ミナミヌマエビの繁殖

ミナミヌマエビの繁殖

ミナミヌマエビは非常に繁殖力が強く、また、淡水水槽内で簡単に繁殖させる事が出来ます。水槽という恵まれた環境の中で満月の日になると、水槽内を泳ぎ回るミナミヌマエビが観察出来ると思います。

その後には必ずといっていいほど、抱卵したミナミヌマエビのメスを見る事が出来るでしょう。親エビをも捕食するような熱帯魚と一緒じゃ無く、稚エビの隠れ家(ウィローモスやマツモといったような水草)があれば、10匹水槽に入れておくだけで、何ヶ月後には100匹位に増えている事もあります。

また、水槽に外部フィルターを使っていれば、フィルター内に吸い込まれた稚エビがフィルターを掃除する際に何匹も発見する事もあります。外部フィルターという光が入ってこない環境でも、成長するたくましさも持っています。

ミナミヌマエビは雑食性の為、特別な餌等は必要ないでしょう。もし、他に熱帯魚等を飼っている状態なら熱帯魚に与えた餌の残り等を食べて処理してくれます。熱帯魚に与えた餌を抱え持っていく事もあります。

また、死んだネオンテトラを一日で骨だけにしてしまう位、常にエサを求めて水槽内を動いています。ただし、水槽内にミナミヌマエビのみの状態で、コケなども余り生えていないような場合なら多少の餌は与える必要があります。

ミナミヌマエビ飼育方法のまとめ

charm(チャーム)
¥950 (2025/01/02 16:34:51時点 Amazon調べ-詳細)
水槽内で飼育できるエビの中でも丈夫で、水質への順応能力も高く水槽内の環境によって、赤味や青味の強いものも見られます。体長が小さいため、コケ取り目的として使うときは多めに入れたほうがいいです。

水槽内での藻類の掃除など、色々な魅力を見せてくれるミナミヌマエビ。水槽内で繁殖させる楽しみもあり、また、色々な色に変化する姿も見る事が出来ます。コケ取り目的としては、数を多く水槽内に導入する事により、ヤマトヌマエビに負けない位の働きを見せてくれるでしょう。

ホームセンターや熱帯魚ショップなど、どこでも入手し易いのも魅力の一つです。自家繁殖させたミナミヌマエビで、水槽のコケ掃除をさせるのも面白いです。

エビ
スポンサーリンク
ブラックコーヒー

2012年夏に娘が2匹のミナミヌマエビを貰って来たのが事の始まり。
アラフォーのおっちゃんです。
アクアリウムでの失敗なども記録しているので、反面教師にしてもらえば嬉しいです(笑
嫁・息子1・娘1匹と生活しています。

ブラックコーヒーをフォローする
ブラックコーヒーをフォローする

コメント

  1. ツノガエル より:

    ご無沙汰ですー。いまカージナルテトラが白点病で水温が30℃なのですが、エアレーションを強くすればミナミヌマエビ大丈夫ですか?

    • ブラックコーヒー ブラックコーヒー より:

      >ツノガエルさんへ
      ご無沙汰しています。

      なかなか忙しくて返信出来ませんでした。
      白点病で水温30℃、ミナミヌマエビにとっては少し水温が気になるところです。エアレーションは必須ですね。
      どうしても白点病のカージナルテトラとミナミヌマエビを同居させるのなら、水温28℃にしておくのはどうでしょうか?
      28℃でも白点虫の活動抑制になったと思います。

タイトルとURLをコピーしました