ルリーシュリンプの飼い方!透明な体に赤のコントラストが綺麗なエビ

ルリーシュリンプ エビ
この記事は約4分で読めます。

アクアリウムでコケ取り目的や鑑賞目的で、水槽内に入れるエビは数多くいます。

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどはコケ取り目的で水槽内に入れたり、逆にレッドビーシュリンプやチェリーシュリンプなどは、鑑賞目的で水槽に入れたりします。

その鑑賞目的などで水槽に入れる機会が多いチェリーシュリンプの改良品種と言われている、体の一部が透明な小型エビのルリーシュリンプ

そんな、透明な体に赤のコントラストが綺麗な、ルリーシュリンプの飼育方法や繁殖情報等を紹介します。

スポンサーリンク

ルリーシュリンプの飼育方法

AtWell
¥2,780 (2024/12/10 02:24:48時点 Amazon調べ-詳細)
チェリーレッドシュリンプの改良品種で、本来全身が赤く染まるチェリーレッドシュリンプの体の一部が透明になるという、これまでのエビとは全く異なる非常にユニークな外見が特徴。

学名

Neocaridina denticulata sinensis var.
Neocaridina heteropoda var.

別名

琉璃蝦
リリーシュリンプ

大きさ

オスの方が小さく、最大2cm程度。
メスはオスよりも一回り大きく、最大3cm程度。

ルリーシュリンプの好みの水質・水温

水温20~25℃
pH弱酸性~弱アルカリ性
生息淡水域

ルリーシュリンプのみだけでなく、エビ全般にいえるのですが急激な水温・水質の変化には弱いです。

また、水槽で飼うエビに共通して高水温には弱い面があります。夏場などで、水温が28℃を超えた辺りから、ポツリポツリと落ちていく個体が増えます。

そこで、ルリーシュリンプを飼育する上では、水温の管理が重要になってきます。

また、水温が高くなった場合には、水槽にエアレーションをしっかりして水槽の飼育水中の溶存酸素濃度を確保してあげれば、水槽の水温が28℃を超える日が続いてもそこそこ大丈夫です。

逆に、水温が低くなる冬場はしっかりと水槽用ヒーターやサーモスタットを設置して、水温を25℃程度になるように設定しておくといいです。

エビ全般は、熱帯魚よりアンモニアや亜硝酸、硝酸塩濃度に弱いため先に影響が出ます。そのためには、しっかりとろ過の効いた水槽で飼育してあげる必要があります。

pHに関しては、弱酸性~弱アルカリ性まで幅広く順応してくれます。

ただし、水槽へ導入時は水質の変化に弱い面があるので、導入する水槽の飼育水に慣れさせる水合わせを、しっかりと時間を掛けてする必要があります。

ルリーシュリンプのコケ取り能力

体の大きさからコケ取り目的として水槽に入れるには、相当数を入れないとその効果を体感出来ないかもしれません。

30cm水槽で20匹程度入れておくと、コケ発生の予防にはなる位です。水槽内にコケが大量に発生した状態だと、これらの匹数では全然足らないでしょう。

ルリーシュリンプの寿命

ルリーシュリンプのコケ取り能力

ルリーシュリンプのライフサイクルは短いです。
大体、1~2年程度。

また、エビに寄生する寄生虫がいます。

この寄生虫の影響で、寿命を迎える前に死んでしまう事もあります。寄生されたら、他のルリーシュリンプが感染する前に、しっかりと隔離した方がいいです。

ルリーシュリンプの繁殖

抱卵したルリーシュリンプ

繁殖力が強く、また、淡水水槽内で繁殖させる事が出来るエビです。その中には必ずといっていいほど、抱卵したメス個体を見る事が出来るでしょう。

親エビをも捕食するような熱帯魚と一緒じゃなければ、稚エビの隠れ家(ウィローモスやマツモといったような水草)を用意して、10匹位水槽に入れておけば稚エビを見る事が出来るようになるでしょう。

ただし、熱帯魚等にとって稚エビは恰好のエサとなってしまいますので、本格的に繁殖を目指す場合には一緒に魚等を飼わない方がいいでしょう。

出来れば別途水槽を用意し、抱卵したメスのみをその水槽に移して、孵化させて食べられない大きさに成長させてから、元の水槽に戻した方がいいでしょう。

別水槽を用意するのが難しいならば、サテライトなどの飼育容器を活用すると上手くルリーシュリンプを繁殖させられます。

雑食性の為、ルリーシュリンプへの特別な餌等は必要ないでしょう。もし、他に熱帯魚等を飼っている状態なら、熱帯魚に与えた餌の残り等を食べて処理してくれます。

餌の与えすぎによって水槽の飼育水が汚れる方が困るので、餌を与えるなら少量の方がいいでしょう。

もちろん、しっかり餌を与えていくとルリーシュリンプの体も大きく成長し、発色も良くなり健康的な体に成長していきます。

ルリーシュリンプのまとめ

AtWell
¥2,780 (2024/12/10 02:24:48時点 Amazon調べ-詳細)
チェリーレッドシュリンプの改良品種で、本来全身が赤く染まるチェリーレッドシュリンプの体の一部が透明になるという、これまでのエビとは全く異なる非常にユニークな外見が特徴。

コケ取りエビとしての能力は相当数入れないと効果を実感しずらいですが、見た目が綺麗なので水槽内に多目にいてもそんなに気にならないでしょう。

飼育難易度は、ミナミヌマエビと比べると同等程度です(若干難易度は高いかもしれません)が、水温や水質の急変に注意しておけば、そこまで難しくはないでしょう。

更新日:2023/03/16

エビ
スポンサーリンク
ブラックコーヒー

2012年夏に娘が2匹のミナミヌマエビを貰って来たのが事の始まり。
アラフォーのおっちゃんです。
アクアリウムでの失敗なども記録しているので、反面教師にしてもらえば嬉しいです(笑
嫁・息子1・娘1匹と生活しています。

ブラックコーヒーをフォローする
ブラックコーヒーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました