アクアリストにとって、水槽を管理する上で必ずと言っていいほど、目にする機会が多いのが緑色の糸状のコケ。実際にはコケでは無く藻に分類される緑藻になりますが、その発生場所はガラス面や水草・流木・石など、ありとあらゆる場所に発生します。
多少の緑藻が水槽に発生するのは仕方無い事ですが、この量が多くなるとメンテナンスをするのも大変です。そこで、この緑色のコケである緑藻が、水槽内に生える原因と対策方法を解説します。
緑藻とは?
水槽のガラス面や流木・石、水草などに発生する、フワフワした糸状のような緑色のコケなどと呼ばれていたりしますが、実際には藻類に分類される緑藻(りょくそう)と言います。画像のように(ヘアーグラスショートに生えた緑藻)見た目が糸のように見えます。
この糸状の緑藻は、光合成の色素としてクロロフィルaとbを含んでいる藻類に分類され、同じような緑色のコケであるアオミドロなども、広義的には緑藻に分類されます。
そして、この緑藻は水草などとも同じ、緑色植物亜界に属している藻(コケ)でもあります。と言う事は、水草と同じように緑藻が成長するには、光合成を行う必要があり、水中から栄養分を吸収する事になります。水草が生長しやすい環境ならば、緑藻も成長しやすいとも言えます。
緑藻が水槽内に生える原因
緑藻が必要とする栄養源
緑藻が必要とする栄養源として、主にチッソを必要としています。正確には、硝酸態窒素となります。この硝酸態窒素は、水槽内のろ過の過程で、最終的に発生する硝酸態窒素となります。
という事で、水槽を立ち上げたばかりの水槽など、ろ過バクテリアがまだ機能していない状態だとこの硝酸態窒素が少ない状態なので、緑藻が発生しにくい状態となります。逆に、緑藻が発生するという事は、水槽内のろ過機能がしっかり働いている事になります。
緑藻が必要とする光の波長
緑藻が必要とする光の波長はクロロフィルaとbという事で、まさに、水草などと同じ光合成に必要な波長となります。広義的には同じ緑色植物亜界に属しているので、水草が育ちやすい環境は緑藻も育ちやすい環境となります。
また、この緑藻は光合成を行って成長していきますが、水槽内のCO2(二酸化炭素)も水草などと同じように必要としています。
緑藻が成長しやすい水槽水質
まさに、水草が生長しやすい環境が、緑藻が成長しやすい環境となります。しかし、水槽内のpHやCO2の状態で緑藻の成長環境は変化します。
特に水槽内の水草に光合成をより行わせるために、CO2の強制添加を行い生長を促しますが、水槽内のpHによって水草が利用しやすいHCO3-(炭酸水素塩)状態と、藻類(コケ)が利用しやすいCO2の状態に変化します。
水槽内のpHが6.3位で、大体HCO3-とCO2の半分位に変化します。逆に、pHが7.5位で9割方がCO2の状態で、残り1割程度がHCO3-の状態となります。
逆に、水槽水のpHを弱酸性にもっていくと、水槽内に強制添加をしているCO2が水草が利用しやすいHCO3-になっていくので、大体の水草が生長しやすくなります。
緑藻が生えにくくする対策方法
先程の緑藻が成長しやすい環境からわかるとおり、水槽内のpHを水草が光合成を行うために必要なCO2を利用しやすい弱酸性の状態へもっていきます。
そして、水槽内の窒素量が多くあると、水草も成長しますが緑藻も成長します。ただし、ここで水草と緑藻の違いがあります。水草は、根や葉の部分から栄養分を吸収しますが、緑藻は水槽内の水中からしか栄養源である窒素を吸収出来ません。
そこで、まず水槽水中の窒素を水草に大量に消費してもらう必要があります。もしくは、水槽水中の栄養源が少ない状態にもっていく必要があります。
先程も書きましたが、水草は根からも栄養を吸収するので、底床内に適切な固形肥料を埋めて、水中は貧栄養状態に出来ると緑藻が成長しずらい環境となります。
水中を貧栄養状態にもっていくには、こまめな水換えにより水槽内の栄養を水槽外へ出す方法と、水中から栄養を吸収しやすい生長の早い水草を大量に入れる方法があります。
水槽水中が富栄養化しやすい原因の一つが、飼育魚へ与える餌の量に問題があります。極力少な目に餌を与えるようにすると、窒素の元となるアンモニアなど減り、最終的には富栄養化を防ぐ事にもつながります。
もちろん、照明の点灯時間が長くなると、緑藻が光合成出来る時間が長くなり成長が早くなります。適切な照明の点灯時間に調整し、水草を生長させて緑藻を成長させにくい環境を作ります。照明の点灯時間は、大体6~8時間が妥当な所ではないでしょうか。
しかし、完全に緑藻が発生しない環境は、水草も生長しにくい環境になりがちなので、多少の緑藻が発生する事は、水草にとってはベストの状態でしょう。
- 水槽のpHを弱酸性(pH6~6.3)にする
- 水槽水が富栄養化しないようにする
- 照明の点灯時間を6~8時間にする
緑藻が生えた場合の対処方法
どうしても、大なり小なり水槽内に緑藻は発生してしまいます。そこで、水槽内に発生する緑藻を食べたりする生体などで、対処する方法があります。
まずは、先程までの水槽環境を見直して、緑藻を食べてくれる生体などを水槽に入れる事で、水槽内に緑藻が目立たないレベルまで減らす事が出来るようになります。
エビで対処する
緑藻自体は、エビが食べてくれます。水槽内に生えている緑藻の量にもよりますが、エビを水槽内に入れておく事で緑藻を減らしてくれますが、緑藻が生える予防にもなります。
エビを水槽内に入れておくことで、流木や石・水草に付いた緑藻は食べてくれますが、水槽ガラス面の緑藻までは上手く食べれない事が多いようです。
貝で対処する
エビがガラス面の緑藻を上手く食べれない事が多いので、ガラス面の緑藻には貝類で対処するといいです。
大きい貝だと、水草自体に付く緑藻は上手く食べてくれませんので、エビと一緒に入れておくといいでしょう。
遮光により対処する
ガラス面などの緑藻は、メラミンスポンジやスクレイパー・三角定規など、手で擦り落とす事で対処できますが、余りにも大量に発生した場合などは、水槽自体に光が入らないようにダンボール等で覆い遮光する方法で対処する事が出来ます。
しかし、水槽内を遮光する事により光合成が行え無くなり、緑藻にもダメージを与えられますが、水草自体にもダメージが出る場合があります。あくまで、最大1週間程度の遮光で緑藻に対処するのは最終手段としておいた方がいいでしょう。
水槽内の環境をしっかりと整えてあげる方が、水草自体にもダメージが少ないです。
まとめ
緑藻が発生する原因は、
- 水槽内が富栄養化(特にチッソ)
- 照明の点灯時間が長い
- 水槽のpHが中性から弱アルカリ性より
という事が考えられます。そこで、これらの事を考えて水槽環境を整えてあげると、そこまで大量に緑藻が発生する事は無いでしょう。
緑藻をなるべく生えさせないようにするには、緑藻が成長する要因を潰していく必要があります。
- 水槽のpHを弱酸性(pH6~6.3)にする
- 水槽水が富栄養化しないよう水換えや飼育魚への餌の量で調整する
- 照明の点灯時間を6~8時間にする
どうしても水槽内に緑藻は多少なりとも生えてくるので、そのさいは緑藻を食べるエビや貝などを水槽に入れておくと、駆除や予防にもなります。
しかし、完全に水槽内に緑藻が発生しない環境だと水草も育ちにくい環境となるので、多少の緑藻の発生は日々のメンテナンスで対処する方がいいでしょう。
最終更新日:2023/12/13
コメント
こんにちは。アクアリウム三年目の初心者です。
コケについて調べていてここに流れ着きました。
勉強になる記事をありがとうございます。
私の水槽は先月から記事中と同じような緑藻が水槽内に繁りはじめ、
取っても取っても元に戻り、水草の元気がなくなり
魚もずいぶんお星様にしてしまいました。
原因は魚に良かれと思ってはじめた井戸水の利用のようです。
どうも炭酸を含んでいたらしく、水槽に投入した後PHは上昇し
アルカリに近くなっていたようです。
>キタアカリさんへ
コメントありがとうございます。
自分も常にコケには悩まされていた(緑藻のみならず、アオミドロや藍藻・黒髭コケ等)ので、緑藻に付いて自分なりに調べたり、経験・実験してみたりした事を記事にしてみました。
水草に緑藻などのコケが付くと、光合成を阻害されたりするので、きちんと生長出来なくなるので、元気が無くなる前に対処をしていかないといけないです。
>魚に良かれと思ってはじめた井戸水の利用のようです。どうも炭酸を含んでいたらしく、水槽に投入した後PHは上昇しアルカリに近くなっていたようです。
水質が合わないと魚が調子を崩しやすい場合がありますが、徐々に慣らしていくと弱酸性を好む熱帯魚等でも、若干のアルカリよりの水質で問題無い事が多いです。
ただし、大半の水草は生長が鈍くなってしまうので、CO2の強制添加などで水質を弱酸性にもっていった方がいいです。