群泳しやすい熱帯魚はそれなりにいますが、このラミーノーズテトラはその中でもさらに群泳しやすい種です。
通常、10匹以上一緒に飼って上げないと思った様に群泳しませんが、この種は3匹でもかたまって泳いでくれます。
また、真っ赤な顔に白と黒のストライプの尾びれが特徴で水草水槽によく映えます。
そんな、ラミーノーズテトラの飼育方法を解説します。
ラミーノーズテトラ

学名
Hemigrammus bleheri
通称
ラミーノーズテトラ
大きさ
最大5cm程度に成長します。
好みの水温・水質
水温 20~25℃
pH 弱酸性~中性
硬度 軟水~中硬水
弱酸性の軟水環境で飼いこめば、特徴である頭部が真っ赤になりその範囲も広くなっていきます。
遊泳・群泳性
一箇所にじっとしている事がなく、忙しく泳いでいます。
また、群泳しやすい熱帯魚の中でもさらに群泳しやすい種なので複数匹で飼育すれば群泳する姿を見る事が出来ます。
水槽に蓋をして飼育してあげれば、そのような事故は防げるでしょう。
また、その特徴的な見た目から水草水槽などでも主役になれるぐらい水槽内で目立ってくれます。
それなりの数を群泳させたらかなり見栄えのする水槽になるのではないでしょうか。
性格
非常に穏和な種です。他の種に対してちょっかいを出す事はありません。
しかし、餌を捕る事に対しては貪欲なところがあります。
餌捕りが苦手な種との混泳する場合は、その点を気を付けた方がいいです。
寿命
大体3~5年位みたいです。
餌
人工飼料や冷凍赤虫などなんでも、食べます。
逆に貪欲に餌を捕る種です。
馴れれば水面に浮かんでいる餌でも食べにきます。また、底面にある餌も食べにくるので、底物系(コリドラスなど)の種との混泳の際には、底物系(コリドラスなど)の種に餌が行き渡るように工夫をする必要があります。
混泳について
穏和な性格なため、混泳自体は問題ありません。
しかし、先程も書いたように餌に対して貪欲な種なため一緒に混泳する種には注意が必要です。
餌を捕るのが苦手な種・餌を食べるのが遅い種などと混泳にはそれらの種に餌が行き渡るよう工夫が必要です。
注意点
弱酸性の軟水環境でしっかり飼育すれば、特徴である頭の部分がさらに赤くそして広がってきます。
体調を崩している時など、頭部の赤い色が薄くなりサインを出していることがあります。
コメント

ラミーノーズテトラの特徴である頭部の赤さで体調の良し悪しがわかります。
とても群泳しやすい種なので、水槽ないで群泳する熱帯魚を探していたら文句無しにラミーノーズテトラを入れてみたらいいと思います。
2・3匹でも群れてくれますが、10匹以上で水草水槽内で群泳させてみたらとても魅力的な水景になるのではないでしょうか。
コメント