水槽の水換えをする理由とその方法!

水槽の水換えをする理由とその方法! メンテナンス
この記事は約7分で読めます。

水槽を立ち上げたら、定期的(1週間に一度など)に水槽の飼育水を換えると思います。

その水換えをすることには、様々な目的や理由があり、水槽にコケが発生するのを防ぐために富栄養化した飼育水を吸い出したり、水槽の底の部分に溜まった汚泥等を一緒に取り除いたりなどが考えられます。

そこで、水槽の水換えをする理由や水換え方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

水槽の水換えをする理由

  1. 水の富栄養化を防ぐ
  2. 底床に溜まった美観を損ねる汚泥等を取り出す
  3. コケの除去。
  4. 水質の変化(下がり過ぎたpHを戻す)。
  5. アンモニア・亜硝酸塩・硝酸塩を除去。
  6. 綺麗になった水槽を眺めるとモチベーションがUPするw。

以上だと思います。

水草水槽だと、1・2・3だと思います。また、新規で立ち上げたばかりの水槽だと1・5とかでしょうか。

 

水換えをする量と頻度

色々言われていますが、一般的な方法は1週間に1度水槽水の1/3の量を換水。しかし、水槽の種類や時期などでもその換える量は変わってくると思います。

水質の変化に敏感な生体がいる水槽では、頻度を増やして換水の量を減らしたり、また、生体が少ない水槽なら逆に頻度を減らしたりと。

 

コケが大量に発生している状態なら、毎日1/5の量を水換えしてしばらく様子をみるなど、結局は水槽の状態によって水換えの量や頻度は変わってくるのではないでしょうか。

 

水換えをするのに必要な道具

バケツ

バケツ 10L
ポリバケツ10L

真っ先に必要になってくるのがバケツです。

水槽内の古い飼育水を貯めたり、逆に新しい飼育水を貯めておくためには必要な道具です。

バケツは余りにも容量が大きいものだと運ぶのが大変なので、10Lサイズ位が丁度いいのではないでしょうか。

それでも、10Lと言う事で10kgの重さがありますが。

 

プロホース(排水道具)

水作 プロホース エクストラ M
パイプを底砂に差し込むだけで砂利の中の老廃物を古くなった飼育水と一緒に排水します。排水スピードも調節可能。

水槽内から排水するための道具です。

底床がソイルだと粗く吸い出す事が出来ませんが、砂や砂利などの場合は吸い出される汚れが見えて気持ちいいぐらいです。

プロホースもS・M・Lとパイプの長さが違うサイズがあります。

  • S=30cm水槽向け
  • M=60cm水槽向け
  • L=90cm水槽向け

と考えるといいです。

 

プロホースを永く使ってくるとホースの部分が黒く汚れてきます。

こういう方法で綺麗にする事が出来ます。

永年使って汚れたプロホースを綺麗にする方法!
水換えや底床掃除に水槽の掃除にあると便利なプロホース。しかし、永年使っているとホースの部分が黒ずんで汚れてきます。 そこで、その汚れて黒くなってしまったプロホースを綺麗にする

 

タオル

タオルも必需品です。

水換え作業時に水槽のガラス面やその周りに水が落ちてしまうことがあるので、最初から用意して作業をしておくと、とっさの時にすぐに拭き取る事が出来ます。

 

これだけあれば、最低水槽の水換えが出来ます。

 

我が家での水換え方法

フィルターを止める

外部フィルターを止める

外部フィルターの電源部分に改造でスイッチを付けています。(たいした改造では無いですが)スイッチの入→切にするだけです。

外部フィルターを止める理由は、水槽内にコケが舞うのでそれをフィルター内になるべく吸い込まれるのを防ぐ為です。

 

スポンジでガラス面を磨く

メラミンスポンジ
メラミンスポンジ

ホームセンター等で売っているメラミンスポンジです。マグネットでガラス面をサンドイッチする物など試して見ましたが結局自分の手でメラミンスポンジを使ってガラス面を擦った方が早く、確実に取れます。

レック 激落ち ポイポイ ( メラミンスポンジ )
洗剤なしで水をつけて軽くこするだけでガラスなどのしつこい汚れを驚くほど綺麗に落とせます。

フサフサした緑色のコケ等ならスクレイパーで擦ったら簡単に取れますが、最後の仕上げは結局このメラミンスポンジでした方がいいです。

 

底床の汚れを吸い出す

プロホースで吸い出すプロホースで吸い出す

田砂の上に汚泥が溜まった状態です。(この水槽は生体が多めで糞が多いです。)

プロホース等で底床の表面をなぞるように吸い出していきます。

写真を見るとプロホースの先端が触れた部分と汚れている部分の色が違います。ここまで汚泥が溜まっているとはw

また、この時一緒に吸い出す水の量は、良く言われている1/3の量ではありません。1/4ぐらいの量です。理由は後で分かります。

 

水換え用の水を準備する

水換えの水温調整

なるべく水槽の水温と新水の温度を合わせます。給湯器などから温水を出したりしながら、調整していきます。

最近は、手の感触で大体温度が分かる様になってきましたw 多分、アクアリストあるあるですw

 

新水の水温調整出来たら、

テトラ4IN1

水道水に含まれる塩素を中和をします。

エーハイム フォーインワン(4in1) 500ml
1本のボトルに4つの基本的な機能を持たせ、簡単に観賞魚の為の水づくりができ、経済的な水替えや水槽のセットアップが可能。

自分は、エーハイム4in1でいつも水道水の塩素中和をしています。

 

●水道水に含まれる魚に有害なカルキを中和。
●コロイド成分が魚のエラと粘膜を換水時のショックから保護。
●ポリマー成分が白にごりの原因物質を凝集除去。
●水道水に含まれる重金属を無害化。
●魚を健康に育てるビタミンBを含有。

という事で、今まで愛用しています。

別に、ハイポとか他の中和剤でもいいと思います。
ちなみに、塩素中和剤を入れてどれ位の時間を置いたらいいか実験もしてみました。

水道水のカルキ抜き(塩素中和)方法とそれに掛かる時間や量など!
金魚やメダカ、熱帯魚などの観賞魚を飼う上で、絶対に必要になってくるのが飼育水です。 定期的な飼育水の水換えなどで、水槽内の飼育環境を綺麗な状態に保っていきますが、通常この飼

 

新水を入れる

水を水槽に入れる
新水を入れる

この水槽の隣に水槽より高い棚があるので、バケツをその棚に置いてプロホースを新水のバケツに入れ、サイフォンの原理で水槽の方に水を送っています。

この時自分は、排水する量を絞って入れています。

 

余りにも急激に新しい水を水槽に入れるとpHの変化が急激に起こったりするので、慣れないうちは慎重に行いましょう。

最近では、このようなバケツを使って水換えをしています。かなり楽に水換えが出来るようになりました。

水槽の水換えを簡単にしてくれるコック付きバケツ!
アクアリウムをする上で、必ず必要になってくる作業に水槽の水換えがあります。水槽から水を抜く作業自体は、ホースなどを使ってサイフォンの原理を利用してバケツなどに排水出来ますが、水槽

 

フィルターのスイッチを入れる

リリィパイプの排水

外部フィルターの電源を入れると、排水パイプから飼育水が出てきますが、結構最初の方の水にフィルター内やホース内の汚れなどが混ざっている事が多いです。

そこで、ペットボトルの上部を切った物を数本用意してその水をペットボトルで受けます。

水槽内になるべくその汚れが入らないようにします。その受けた汚れた水はもちろん捨てます。

 

水槽の水換えをするデメリット

  • 水槽内にいるバクテリアを水槽から出してしまう。
  • 水質が変化する。
  • 頻繁な水換えは面倒くさくなるw

でしょうか。

 

水槽水に含まれるバクテリアの数は、ろ材や石などに着床しているバクテリアの方が多いので適正量の水換えなら、バクテリアに対してそれ程大きなダメージにはならないでしょう。

 

まとめ

水槽内には、餌の残りなどから発生するチッソやリン酸などが溜まってきてコケの栄養となります。

水槽でのトラブルの原因にもなります。

アオミドロの発生原因と対策・除去・駆除方法!
水草水槽をしていて、水槽に発生する厄介なコケの一つがアオミドロです。 ほったらかしていると、水草に発生したアオミドロがどんどんと絡むように伸びていって、水槽内が悲惨な状況に
黒髭コケ(紅藻類)の発生原因と対策・対処・除去方法!
水槽内に突然生える黒髭コケ(黒ヒゲ苔)。この黒髭苔と格闘しているアクアリストは非常に多いと思います。特に水草水槽をしているアクアリストにとってこの黒髭苔の発生は、特に悩ましい事で

 

そこで、水換えをする事により水槽内に溜まった富栄養化した水槽水を外部へ排出する事が出来ます。

通常、1週間に1度水槽水の1/3の量を水換えするのが一般的ですが、水槽で飼育している生体によってその頻度と量は調整する必要があります。

また、新しい水を好む生体もいるので、飼育している生体に合わせて水換えを行うといいでしょう。

 

それでわノシ

コメント

  1. 匿名 より:

    参考になりました、ありがとうございます^^

    • ブラックコーヒー ブラックコーヒー より:

      いえいえ、こちらこそコメント有難うございます。
      少しでも、この記事の内容が参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました