水槽用投げ込み式フィルターの特徴や仕組み・使い方や注意点!

水槽用投げ込み式フィルターの特徴や仕組み・使い方! 器具・ツール
この記事は約6分で読めます。

簡単に設置でき水槽内に設置でき、エアレーションとろ過を同時に出来るのが投げ込み式フィルターです。簡単に設置出来ますが、逆にその本体を目立ってしまい、場合によっては水槽内の観賞価値を下げてしまう事もあります。

初めて投げ込み式フィルターを使う方にとっては、意外と一緒にエアーポンプが必要だと言う事を知らなかったという方も。

また、しばらく使っているとウールマット部分が汚れてしまい、交換用マットとすぐに交換してしまうような間違った使い方をしている方もいるみたいです。

そこで、水槽用投げ込み式フィルターの特徴や仕組み、使い方や注意点を初めて使う方向けに解説します。

スポンサーリンク

投げ込み式フィルターの特徴

投げ込み式フィルターの特徴

投げ込み式フィルターは水槽内に本体ごと沈めて、エアーポンプを接続してエアーの力で水流を作り、投げ込み式フィルター本体内に汚れなどを集めてろ過をするのが特徴の水槽用フィルター(ろ過器)です。

生物ろ過の要となる、バクテリアが着生するろ材となる石(生物ろ過)が本体底部分に埋め込まれており、また、汚れてきたら交換できるウールマット状のろ材(生物ろ過・物理ろ過)部分の2つの構成になっています。(別途、吸着ろ材をオプションで取り付ける事も出来ます)

エアーポンプを同時に使うため、ろ過と同時に水槽内にエアレーションを行えるので、水槽内の溶存酸素量を高めてくれます。

投げ込み式フィルターのメリット・デメリット

投げ込み式フィルターを使うメリット

メリット
  • 何といっても価格が安く、ホームセンターやショップなど簡単に入手出来る。
  • 飼育水のろ過と同時にエアレーションを行える。
  • サイズがS・M・Lなどあるので、水槽サイズに応じて使いわけできる。
  • フィルターサイズが大きくないので、緊急時のフィルターとしてストックしておくことができる。
  • 水槽外にフィルターの設置スペースがいらない

投げ込み式フィルターを使うデメリット

デメリット
  • ろ材(生物ろ過)の容量が小さい
  • 水草水槽などのレイアウト水槽では、その見た目から使いにくい
  • 設置箇所のまわりに汚れが溜まりやすい(それを理解して上手く使えば、掃除が楽になるのでメリットにもなります。)

投げ込み式フィルターの仕組みや使い方

投げ込み式フィルターの仕組み
水作
¥599 (2024/10/08 09:08:32時点 Amazon調べ-詳細)
信頼と実績の小型水中フィルターの定番品のリニューアルバージョンです。
水槽内に設置したままでもろ材を交換できるようになり、メンテナンス性が向上しました。

水作のこのタイプの投げ込み式フィルターは、真ん中の部分に吸着ろ材(活性炭)をカートリッジ式で取り付ける事もでき、ある意味3つのろ過とエアレーションを同時に行う事が出来る万能型の水槽用投げ込み式フィルター(ろ過器)と言えます。

分解した状態

分解した状態

投げ込み式フィルターは、画像のようにある意味簡単な構造となっています。

生物ろ材や重し代わりの石

投げ込み式フィルターの石の量

生物ろ過と水槽内で重し代わりになる石の量ですが、お世辞にも生物ろ材量として多いとは言えません。

もちろん、水槽内でどのような観賞魚を飼うかにもよりますが、餌をよく食べ糞をよくする観賞魚(例えば、金魚など)には、少し心許ないところです。

交換用ろ材になっているウールマット部分

投げ込み式フィルターのウールマット部分

基本的には、投げ込み式フィルターで交換やメンテナンスをするのが、このウールマット部分です。最初は、真っ白なウールマットですが、しばらく使っていると徐々に茶色く汚れたように見えてきます。

ただし、この茶色く汚れたように見える状態が、本来ろ過バクテリアが着生している状態なので、一番ろ過能力を発揮している状態です。

間違っても少し汚れているからと言って、すぐにこのウールマット部分を交換しないように注意して下さい。

さらに使用していくと、デトリタス(汚泥)などが溜まってくるので、その時は飼育水をバケツなどにくみ取り、そのバケツの中でこのウールマット部分を軽く濯ぐだけでメンテナンス自体は終わります。

この交換用ウールマット部分がへたってきた時が、本来交換するべき目安になります。

画像のウールマットは半年ほど使用している状態ですが、まだまだ使える状態です。

オプションの吸着ろ材

オプションの吸着ろ材

オプションの吸着ろ材(画像だと活性炭です)です。この吸着ろ材は、一定期間使用したらそれ以上水槽内の物質を吸着出来なくなるので、交換していく必要があります。また、活性炭以外にもコケ防止用のろ材もあります。また、絶対に使用しないといけない物でもありません。

底面部分

投げ込み式フィルターの底面部分

投げ込み式フィルターの底部分です。幾重にも空いた隙間から飼育水を吸い上げ、投げ込み式フィルター内に飼育水を吸い込む構造となっています。

投げ込み式フィルターを設置する場所が、この隙間に入り込む程度の大きさの砂だった場合には、砂などに埋め込んでしまうと、この隙間が埋まってしまい上手く飼育水を吸い込めなくなる事があります。

そのよう事になると、投げ込み式フィルターの機能が低下してしまうので、目の細かい砂などには埋め込んでしまわないように注意しなければなりません。

逆に、大磯砂など比較的粒の大きい底床材などの場合は、投げ込み式フィルターを埋め込む事により簡易的な底面フィルター代わりになり、ろ過能力がアップします。

投げ込み式フィルターを使う上での注意点

ほとんどの投げ込み式フィルターは、エアーポンプを接続して使用する前提で作られています。このエアーポンプ自体は、しばらく使っているとエアーの吐出量が弱くなってくきます。

このエアーの吐出量が弱くなってきた時は、一緒に投げ込み式フィルターの性能低下につながるので、エアーポンプ自体のメンテナンスが必要になってきます。

また、エアーポンプの吐出量によって、投げ込み式フィルターから出てくる水流が強くなってしまう事があり、水流を嫌う観賞魚だとそれが飼育する上で問題になってくる事もあります。その時は、エアーポンプからの吐出量を調整する必要が出てくる場合があります。

水槽内で稚エビなどがいる状態で、投げ込み式フィルターを使っていると、本体内に稚エビが入り込みそのまま育っていく事があります。しばらくの間は餌代わりになるスラッジなどがある状態なので問題無いですが、気付いた時は獲り出してあげて下さい。

水槽用投げ込み式フィルターの特徴や仕組み・使い方のまとめ

水作
¥599 (2024/10/08 09:08:32時点 Amazon調べ-詳細)
信頼と実績の小型水中フィルターの定番品のリニューアルバージョンです。
水槽内に設置したままでもろ材を交換できるようになり、メンテナンス性が向上しました。
メリット
  • 何といっても価格が安く、ホームセンターやショップなど簡単に入手出来る。
  • 飼育水のろ過と同時にエアレーションを行える。
  • サイズがS・M・Lなどあるので、水槽サイズに応じて使いわけできる。
  • フィルターサイズが大きくないので、緊急時のフィルターとしてストックしておくことができる。
  • 水槽外にフィルターの設置スペースがいらない
デメリット
  • ろ材(生物ろ過)の容量が小さい
  • 水草水槽などのレイアウト水槽では、その見た目から使いにくい
  • 設置箇所のまわりに汚れが溜まりやすい(それを理解して上手く使えば、掃除が楽になるのでメリットにもなります。)

簡単に設置でき水槽内に設置でき、エアレーションとろ過を同時に出来るのが投げ込み式フィルター

投げ込み式フィルターは簡単に設置出来るのが魅力ですが、逆にそのフィルター本体自体が水槽内で目立ってしまい、場合によっては水槽内の観賞価値を下げてしまう事もあります。

特に汚れたと思って交換用マットを直ぐに交換してしまう使い方は、金銭的にも勿体なく、また、せっかく着生したろ過バクテリアを捨ててしまう事になります。

そこで、投げ込み式フィルターのウールマット部分の交換は、そのウールマットがへたってきた時に交換したらいいです。

それまでは、飼育水で軽く濯ぐようにして、溜まったスラッジ(汚泥)を洗い落とすだけでいいです。

関連記事水槽用フィルター・ろ過器の種類・特徴・目的別の選び方!

最終更新日:2023/03/07

コメント

タイトルとURLをコピーしました